お相撲大好き
相撲が始まったーo(*´ヮ`*)o
— りょう (@ogataryo) 2014, 5月 11
↑大相撲にハマってます。
こんばんは。
昨日はちょっと重いテーマを扱ってみたりして、いつもよりたくさんの人に記事を読んでいただいたみたいで・・・。
んで、いろんなことを考えてたら、ちょっと疲れたし、周りの人も疲れてるかなー、と思ったので、今日はいつもにも増してどうでもいい記事にしようかと思います。
冒頭でもつぶやいてた通り、今日から大相撲五月場所が始まりました。
もともとは、若貴時代に両親が若貴ファンで、家族みんなでテレビ観戦していた思い出があるのですが、その後、思春期を迎え、実家を出て、結婚して、出産して、しばらく大相撲からは離れておりました。
ところが、ひょんなことから、長男が大のお相撲好きに。
一緒に観るようになると、やはり面白いんですね、これが。
そこで、去年の五月には、初の両国国技館へ。
生で観ると、やはり迫力が違います。
ますます、相撲ファンになりました。
息子はどんどん関取のしこ名を覚え、決まり手を覚え、シコを踏み、土俵入りをし、行司さんを真似、パパやばぁば相手に相撲をとります。
そうこうしているうちに、次男もすっかり相撲の虜。
下手したら長男より真剣に観戦してます。
食が細くやせっぽちな長男より、食欲旺盛な次男なら、立派なお相撲さんになれるかも、と、夢は膨らみます。
長男が大相撲にハマったのは、間違えなくパパ方のじぃじたちの影響なのですが、やはり、幼児にでも一目でわかる、ルールのシンプルと勝敗がすぐに決まることが魅力なのではないかと思います。
最近、野球にも興味を持ち始めたのですが、ルールの説明たるや・・・。
ストライクだのボールだの、フライだのライナーだの、アウトだのチェンジだの・・・(´д`)
その点、大相撲は基本的には相手を倒すか土俵から出したら勝ちで、15日間の流れはあるものの、その場で勝った負けたが決まりますからね。
幼児の集中力でも勝負を最初から最後まで見届けることができます。
後は、やはり男子ならではの、強い者への憧れなんかもあるのかな?
ちょうど長男が興味を持ち始めた時が、日馬富士関が横綱になった時だったのが影響してるのか、長男は日馬富士関が贔屓の様子。
それから、先日モンゴル料理屋さんで出会った、高春日というお相撲さんも応援してます。
彼は、今場所は幕下三十枚目。
今日は負けてしまいましたが、残り六日間頑張って欲しいです。
それから、なんといっても遠藤関!
やっぱり、期待しちゃいます。
何かやってくれそうな気がするんですよね〜。
個人的には、勢関と千代の国関。
なんてったって、イケメン(ノ∀\*)キャ
勢関は、正直時間いっぱいの後の仕草がメッチャかっこ悪い(失礼)のですが、そのギャップすらツボです。
そんなこんなで、今、大相撲がアツイですぜ、奥さん!
今まで興味なかった人も、騙されたと思って、一度観てみてください。
十五日間、なんとなくでも通して観ると、相撲の面白さをわかってもらえるんじゃないかと思います。
・・・問題なのは、相撲のやってる時間が、普通の社会人なら働いてる時間だし、ママさんたちは夕食前の一番忙しい時間だってことだよね・・・。
ゆっくり相撲が観たーい!!!
やばい、私がつぶやいた力士は負けるのかもしれん・・・(´;ェ;`)
— りょう (@ogataryo) 2014, 5月 11
↑なので、Twitterで特定の力士を応援するのは控えます(´;ェ;`)