山田さん(仮名)
長男「♪あしたが〜げつようびだったら〜いいのにな〜♪〜でも〜きょうが〜げつようび〜♪」
おはようございます。
— りょう (@ogataryo) 2014, 7月 13
↑ちなみに、歌ってた場所はトイレです。
こんばんは。
こちらの記事を読みました。
我が家の場合を書いてみようと思います。
まずは、記事内で言及されているこちらの記事。
「主人」っていう夫の呼び方にずっとモヤモヤ感があるよ。だってこの言葉…… | yossense
内容をかいつまむと、
「公の場で、自分の夫のことを「主人」っていうけど、それって男尊女卑の古い呼び方だよね!」
ってことです(かいつまみすぎ)
で、私の意見としては、
「ただの呼称なんだし、本来の意味なんてどーでもよくね?」
ですねー。
ただの呼び方としか考えてないので、別に「うちの主人」って言い方が、あまり気になりませんし、上司など目上の人と話すときは、普通に使ってます。
まぁ、うちの場合は夫がだいぶ年上なので、「パートナー」って呼称はなんとなくしっくりこないし、「夫」っていうのはなんとなくフォーマルなイメージでないので(それでいくとパートナーもどうかと思うけど)、やっぱり「主人」が一番据わりがいいんですよね。
同い年の彼氏とつきあっていた頃は、「相方」なんて呼び方をしてたりもしましたが。
同僚とか、友達とかと話してる時は、「旦那さん」とか「旦那ちゃん」が多いです。
「旦那」と呼び捨てのこともありますが、やっぱり年上なのでなんとなく呼びづらいです。
ママ友なんかだと、「パパ」とか呼ぶこともありますね。
そんなわけで、ここからは夫のことを「旦那さん」でいきたいと思います。
で、旦那さんが私のことを話すときは、「嫁」と呼びます。
いきなり前述と矛盾しますが、仲間内とかならいいんですけど、公の場では「妻」って呼んで欲しいなぁと思うのですが、言えずにいます。
嫁って、息子の配偶者のことを呼ぶ言葉だと思ってるので、夫が呼ぶのにはなんとなく正式な呼び方ではないイメージがあるんですよね。
特に、旦那さんはいい歳なので、どうなんだろ?と思います。
ほんでもって、お互いの呼び方ですが、旦那さんは私のことを「かよ(仮名)」と名前で呼びます。
滅多に呼ばれないので、呼ばれると今だに変な感じがします。
そもそも、私は旧姓がちょっと珍しく、しかも名前が呼びづらい(愛称をつけにくい)ため、苗字で呼ばれることが多く、呼ばれ慣れてないんですよね。
今の職場では、一人だけ私のことを「かよ(仮名)」と呼ぶ人がいるのですが、呼ばれるとドキッとします。
恋が芽生えそうです。
まぁ、相手は女性ですが(ちなみに旦那さんと同い年)
あとは、たまーに「おかーちゃん」ですね。
主に、家族だけでいるときに呼ばれます。
「ママー」もあるかな?
そんな感じ。
そして、肝心の、私が旦那さんを呼ぶときですが。
「山田さん(仮名)」
です。
ええ、「苗字+さん」ですがなにか?
本当は、付き合い始めたときに、名前を呼ぼうと頑張った時期もあったのですが、年上だし、名前長いし、愛称つけても嫌そうだし、面倒臭くなって結局そのままに。
で、結婚した時に、いい加減変えなきゃと思ったのですが、すぐに妊娠したため、「どうせ子供が生まれたらパパとか呼ぶようになるんだろうから、いいや」となって、そのまま矯正せず、今に至ります。
最近では、「パパ」や「おとーちゃん」とか、呼ぶこともありますが、基本は「山田さん(仮名)」ですね。
旦那さんの実家にいる時は、さすがに山田さん(仮名)はまずいだろ(そもそも、その場にいるのが全員山田さん(仮名)だし)ってことで、「義信さん(仮名)」と名前で呼ぶのですが、うっかり「山田さん(仮名)」とか呼んじゃって、全員振り向く、みたいなこともしばしば。
でもねー、ここまできちゃうとねー、今更矯正するのもねー。
ってことで、これからも私は、
「山田さん(仮名)」
と呼び続けることでしょう。
余談ですが、旦那さんの携帯には私の番号が未だに「綾小路(仮名)」と旧姓で登録されてる模様。
本人曰く、その方が検索しやすいかららしいのですが、今後機種変した時にどうするのか、ちょっと興味があります。
ちなみに、仮名の選択には特に意味はありません。
悪しからず。
それでは。
私も家族の帰りが遅かったりするととても不安になる人なんだけと、その理由が少し思い当たったよ・・・。
できることなら、親には旅行とかして欲しくないとすら思ってしまうくらいには心配性なのよね。
— りょう (@ogataryo) 2014, 7月 14
↑ママン、明日から旅行らしいです・・・。