つくってみようジューCを作ってみた
作る系のお菓子は楽しいけど大変。
— りょう (@ogataryo) 2015, 3月 17
↑ぎゃー、水こぼすなー! 粉とばすなー! ぎゃー!ぎゃー!!ってなる。こんばんは、りょうです。
昔懐かし「ねるねるねるね」とか、子供って、自分で作って食べる系のお菓子が好きですよね。
うちの長男も好きで、ちょっと前まではまっていたのですが、冒頭の理由から、最近は敬遠してました。
まだ全部自分でできるわけでもないし、しかもそういうのって味はイマイチだったりして、やるだけやって食べない、とかもあるし・・・。
しかし、先日優しいおじちゃまからこんなものをいただいたので、せっかくなので作ってみました。
つくってみようジューC
作り方は裏に。
おう、何やら細かい文字がたくさん・・・。
まずは、このもみもみ袋のなかに粉を入れて、付属のスプーン一杯の水を入れて、もみもみするらしい。
こんな感じ?
案の定、長男は途中で飽きて、私がやった。
黄色のパイン味と、ピンクのグレープ味の2種類。
で、半分をトレーに出して、半分にはさらに別の粉を入れてもみもみ。
これが、青色のソーダ味の粉で、最終的には、黄色とピンクと緑と紫の粉が完成。
子供が好きな感じでカラフル。
で、真ん中の穴に付属の型を入れて、付属のスプーンで粉をすくって入れて、付属の部品で圧縮。
出来上がり。
わかりにくいけど、カバさんのマークが浮き出てます。
食べてみると、ジュワッと一気に溶けてなくなりました。
ジューCって食べたことない気がするけど、こんな感じのお菓子なのかな?
たくさんできた。
子供達がつまみ食いしながらだから、実際はもっとたくさんできる。
最終的には、長男と次男で楽しく作り、美味しくいただけました。
大喜び。
また、作る系のお菓子を買ってあげても・・・いや、大変だから、やっぱりまだしばらく封印しておこう(笑)
ただ、大人になってから、こういうのを真面目に作るのも楽しいです。
子供達に隠れて、一人でひっそりと作りたいわ。
今は、いろんな種類のが出てるのですよねぇ〜。
今度、やってみようかしら?
それでは。
↑個人的にはおすしやさんが気になる・・・。
なんかおなかすいた・・・?
— りょう (@ogataryo) 2015, 3月 17
↑こんな時間に・・・。