検診結果
健康診断の結果が出た。
— りょう (@ogataryo) 2015, 7月 17
↑何も悪いところはない・・・ハズ!!こんばんは、りょうです。
こんなんでも一応正社員でやってるので、年に一回健康診断があります。
これがまた検査項目もすごく少なくて、職員からブーイングの内容なのですが、まぁ、それでもないよりはいいわね。
ま、私もまだアラサーだし、まだまだ元気ですわよ。
と、思いつつ、何の気なしにペロリとめくって見たところ・・・
要精密検査!!!
いやぁ、思わず検査結果を二度見したよね。
びっくり。
で、何が引っかかったかと言うと、頻脈。
なんか、昔から脈拍数が人より早くて、通常時で一分間に80くらいなのですが、検査の時は多少の緊張もあるのか、100を超えてまして*1。
ただ、もともとこんな感じで、去年の検査でも同じで「要経過観察」だったんだけど、何故いきなり「要精密検査」・・・?
しかも、問診の先生も、「まあ、とりあえずそういう体質っていうことで、異常なしにはしておきます」的なこと言ってたのに・・・。
何がどうしてこうなった?
確かに、「もしかしたら甲状腺の異常かもしれないから、内科受診したついでにでも、血液検査やってもらったらいいかも」とも言われましたけれども。
うーん、そうか。
要精密検査か・・・。
昔から心電図検査で引っかかったり、不整脈があったり(どちらも特に問題ない範囲)と、心臓系はあまりよろしくはないんだろうけどね。
こういう場合は、どこを受診したらいいんだろうか?
内科?
循環器科?
とりあえず、生物は一生に打つ脈の数は決まってるそうなので、早死にすることは確定的なのかもしれない。
なんつって。
一分間に100って、確かに速いよねー。
小動物かっての。
心拍数と寿命は関係があります | 長寿の秘訣は心拍数!? | 日本ケミファ
どうやら、小型〜中型犬と同じくらいっぽい(笑)
心拍数と寿命の関係 - 高精度計算サイト
このサイトで寿命を計算してみると、脈拍100/60秒だと38歳・・・。
しかし、コメントで「これだと自分はもう死んでるわ!」って人がたくさんいた。
頻脈の人、やっぱり気になるのかなぁ。
今の世の中医療が発達してるので、そんなに気にしなくても大丈夫かとは思いますが、まぁ、原因がわかればそれはそれでスッキリするので、要精密検査も致し方ない・・・のか?
とりあえず、異常なしで終わっちゃう気もします。
ただ、このままだと保険にも入れないので(もう入ってるけど)、白黒はっきりしてくるか。
・・・いつ行けばいいのかな・・・?
勤務時間中に行ってもいいものなのだろうか・・・。
上司に相談してみよう。
それでは。
あかん、寝ないと・・・(´д`)
— りょう (@ogataryo) 2015, 7月 16
↑睡眠不足はあかん。
*1:だいたい60〜70が正常値みたい。