夏休みの自由研究
↑宿題も追い込みですね。夏休みもあと3日か。
— りょう (@ogataryo) 2016年8月28日
こんばんは、りょうです。
夏休み最後の土日が終わりました。
あと3日で、新学期でござる。
長男の心境はいかに・・・。
私も、新学期の準備しなきゃなぁ。
夏休みの宿題で、おそらく一番ハードルが高いのが自由研究。
私の頃は、三年生くらいになってからだったように記憶してますが、長男の学校では一年生の頃からあります。
内容は絵でも工作でも手芸でも、「研究」とはなってますが、まぁ、何でもありの作品展です。
内容など、長男に任せておこうかとも思ったのですが、ちょっと不安だったのでこんなものを与えてみました。
DAISO SCIENCE 塩を育ててみよう
感の良い方はお気づきかもしれませんが、100円ショップのダイソーで仕入れてきました(笑)
No.8とあるように、他にも月の満ち欠けがわかる模型とか、日時計とか、いろいろありました。
その中から、あまり手がかからなくて、長男でもできそうなモノを選んでみました。
帰宅して長男に見せたらヤル気になってくれたので、早速装置を作ります。
が、作ってる最中の写真が撮れなかったので、出来上がったところを。
セットには、吊るしてる棒とテグスとモールが入ってました。
ペットボトルとお湯と塩はこちらで準備しました。
結晶を作るために飽和食塩水(限界まで塩を溶かした水)を作るわけですが、かなりの量の塩を使いました。
普段、ちょっとだけいいお塩を使ってるので、もったいなかったかなぁ・・・。
水の減りがわかった方がいいかと思って、水面の位置に油性ペンで線を引きました。
結果的には、なくても良かったかなぁ?
これで、2、3日後にはモールに結晶がつき始めるとのことですが、果たして・・・。
これは5日後の写真です。
3日くらいでは変化はわからなかったのですが、二枚目のアップの写真、モールの下の方に透明な結晶ができているのがなんとなくわかるでしょうか?
どうせなら、モールにびっしりついてるのが見たかったので、ここから更に放置しました。
最終的に二週間くらい放置して、残っていた食塩水を捨てて、乾燥させたのがこちら。
写真ではちょっとわかりづらいですが、モールにびっしり塩の結晶ができました。
よかったよかった、うまくいって。
長男には、この様子を観察させて、日記をつけさせました。
この日記を書く用にノートを買いに行かせたら、なんと縦のマス目の国語のノートを買ってきたりと、いろいろありましたけど、まぁ、なんとか形にはなったかな?
まだ理科の授業がないので、仕組みとかの理解まではいかなかったと思いますが、なんとなく実験めいたものができて楽しかったです。
せっかくだから、ちゃんとした観察日記の書き方とかももっと丁寧にやりたかったけど、ドタバタの日々でそこまでできなかったなぁ・・・。
その辺のことは、おいおい理科の授業でやってもらおう。
絵日記も終わって、なんとかかんとか、宿題も終わりそうでほっと一安心。
しかし、宿題も年々難しくなっていくし、お年ごろもだんだん難しくなっていくし、来年はどうなることやら・・・。
自由研究は、またダイソーさんのお世話になろうかな。
塩の実験、楽しかったです。
またやろう。
それでは。
↑明後日の台風とかも、予定に全くなかったんですが・・・?それにしても今日はことごとく予定が狂った一日だった・・・。
— りょう (@ogataryo) 2016年8月28日