タイガーのステンレスボトルが本当に軽かった
↑Twitterのアイコンの話。なんで丸になったん?
— りょう (@ogataryo) 2017年6月16日
こんばんは、りょうです。
ちょっとブログをサボっている間に、Twitterのアイコンは丸くなり、サボっていたiPhoneのOSアップデートをやっとこさやったところ、なんだかいろいろ見た目が変わってしまって、戸惑いを隠し切れない週末を過ごしています。
BGMは岡崎体育のXXLでお送りしてます。
妙に耳に残るメロディーラインはさすがです。
真面目な曲から狙った曲まで、振り幅がすごいです。
さて、先日から水出しのフレーバードティーにハマっている私。
600ml用の水出しのお茶を、800mlで無理やり作るのもアレだし、400mlのマイボトルを持ち歩くのは思いの外重かったということで。
買いました。
水出し用のポットはコーヒー用ですが、細かいことは気にしない。
もともと使っていたポットと同じ感じのを買ったのですが、決め手は茶こしの下が外れるところ。
洗うのがとても楽なんですよね。
さて、ステンレスボトルの方ですが、これがビックリするほど軽くてですね、とてもいい感じです。
保温効果も、冷蔵庫で冷やしたお茶を入れて、氷なしで、お昼過ぎてもそこそこの冷たさを保ってくれてます。
冷たすぎる飲み物は苦手なので、ちょうどいい感じです。
蓋(飲み口)はこんな感じ。
蓋は片手で開けられるようになってますが、ちょっとコツがいるというか、私はなれるまでちょっと時間がかかりました。
と、言っても、一日で慣れましたが。
これで、快適な水出しお茶ライフを送れます。
今夜は、明日が遠足のために、フレーバードティーではなく麦茶をスタンバイさせています。
600mlは意外と使いやすいサイズだということが判明。
水出しのお茶は煮沸してない分、傷みも早いみたいなので、飲みきりサイズがありがたいです。
ちなみに水は一度沸騰させたお湯を冷まして使ってます。
なんとなく水道水を直で使うのははばかられるのですが、どうなんですかね?
みんな、どうしてるのかな?
湯冷ましを作っておくのを忘れた時は、ミネラルウォーターを使っています。
三種類飲みました。
あと、七種類。
意外と、次男がフレーバードティーがいける口だというのが判明して面白いです。
これを飲み終わったら、次は違うシリーズを買ってみようかなぁ。
それでは。
↑やっと源ちゃんのDVDがみれるよ!!昨夜に引き続き、子どもたちがパパの部屋で寝てくれたので、自由の身なのである。
— りょう (@ogataryo) 2017年6月18日