スープジャーを買った
↑新しい職場では、お弁当女子として生きる?完全に勢いだけど、スープジャーと新しいステンレスボトル買っちゃった。
— りょう (@ogataryo) 2019年4月10日
こんばんは、りょうです。
前回、食堂デビューの記事を書いたばかりですが。
今の職場に今まで出勤したうちの半分くらいは、お弁当持参で行っています。
最近、夜もわりとしっかり食べちゃうので、お昼も控えめにしておこうかな、というのが理由の一つ。
コンビニばかりじゃ飽きるというのが一つ。
最後の理由は、やっぱり節約。
コンビニだとついついいろいろ買って500円超えちゃったりするし、食道もやっぱり500円はするもんね。
お弁当の方が、安い。
ちなみに、基本的に好きな冷食しか入れないので、ヘルシーかと言われれば、ヘルシーではないです(笑)
で、そんな時にふと思いついたのが、冒頭のツイート通り、スープジャー。
飲み物好きの私としては、スープがあったらランチタイムもより楽しくなるよねってことで。
ただ、基本的に朝から料理はしないので、前日の残りがあるときに限りますけどね。
買ったのはこちら。
選んだ理由はキティーが好きっていうのもあるんだけど、何よりも値段(笑)
300mlだと、1500〜2000円くらいはするんだけど、これだけやたら安い。
何か不良な部分があるのでは・・・とちょっと疑っちゃいましたが、ちゃんと使えました。
赤くて派手だなぁとは思いますが、それはそれ。
ちなみに、お弁当箱もキティーです。
で、ある日のお弁当がこんな感じ。
えーと、全体的にお弁当が茶色いのはおいておいて・・・。
炊き込みご飯に、ニラ入り玉子焼き、冷凍の唐揚げ、スープジャーの中身はあさりのみそ汁の汁だけ(笑)
炊き込みご飯はこれ。
ニラ入りの玉子焼きは、溶いた卵に刻んだニラを入れてフライパンに投入し、上からピザ用チーズをこれでもかとかけてから蓋をして蒸し焼きにしたもの。
子どもたちが大好き。
300mlって、結構な量なんじゃないかと思いましたが、お椀にしっかり一杯分くらい?
お弁当のお供にちょうど良い大きさでした。
今の職場には電子レンジがないので、スープジャーで温かい飲み物が飲めるのはとてもいい。
まぁ、給湯室はあるのでカップスープとか即席みそ汁を作るって手もあるけど。
ただ、お椀を置いておくのもなんとなく憚られるので、即席スープもスープジャーで作るのもいいかもしれないなぁ。
ちなみに今日は昨日の残りのカルビスープを持って行きました。
焼肉用の味のついた牛肉を圧力鍋で柔らかくして、ニラとかネギとか人参とかもやしとかを入れて煮込んで、醤油と塩と砂糖で味を調えたらできあがりです。
ご飯を投入してクッパ風にしても美味しい。
カルビスープも飲みきってしまったので、明日は持って行くスープがないのが残念。
前述したとおり、空のスープジャーと即席スープの素を持って行こうかしら。
お弁当グッズだけじゃなくて、ペン立てとか、社内を移動するとき用のサブバックとかを持ち込んで、着々と職場環境を整備してます。
ひと月たつごろにはだいぶ慣れているかしら?
10連休でリセットされそうな気もしますけどね(笑)
さ、明日もお仕事頑張るぞー。
それでは。
↑食べていいとなったら、途端にお菓子を食べまくるように・・・ヤバイ・・・。仕事中、お菓子を食べてもいいらしいことを確認した!
— りょう (@ogataryo) 2019年4月17日