在宅勤務二十七週目終了
↑最近の仕事中のBGMはもっぱら米津玄師さん。今日もBGMは感電から始まる。
— りょう (@ogataryo) 2020年9月4日
こんばんは、りょうです。
前にも記事にちらっと書きましたが、最近の仕事中のBGMは米津玄師さんが多い。
主にYouTubeのマイミックスリストとかいうやつをスマホでかけっぱなし。
CDを買わなくても曲が聞けてしまう時代は、いいんだか悪いんだか。
そろそろきちんと課金しようかとも思うのだけど、好きな曲がいろんなアルバムに分散されてて、どれを買ったらいいか悩んでしまい、結局はYouTubeに戻ってきてしまう。
しかし、米津玄師さんには勝手にアングラなイメージを抱いていたのだけど、感電のMVやMIU404での綾野剛さんと星野源さんとの鼎談を見たり、出演したラジオを聴いたりして、だいぶ印象が変わった。
仕事の方は、月末締めの仕事が一区切りつき、まだ手直しが残っているものの、山場は超えた感じ。
余裕ぶっこきすぎてたせいで、最後がバタバタとやっつけになってしまったので、ポロポロとバグは出てるものの、大まかよく出来てるとの評価をもらえたので、一安心。
あとはバグを潰してリリースにこぎつけられればというところか。
そこそこの規模のツールだけど、まぁ、冷静に考えてExcelのツールを分担して作るなんて話も聞かないし、やり方も想像つかないので、やっぱり一人で作るしかないのかな、とも思う。
とにかく、リリース後に変なハグが発券されることのないよう、慎重にテストしていきたい。
そんなわけで、半年ごとの契約更新は無事に済み、10月以降もなんとか仕事は確保できた。
お給料アップしないかなぁ、なんて、そこはかとなく期待してたけど、そんなにうまくはいかないよね。
基本、昇給は4月のタイミングみたいだし、また半年後に期待をしよう。
そのためにも、なんとかこのツールの運用が軌道に乗ってくれますように。
学校も始まり、給食も始まった。
少なくとも、お昼すぎまでは仕事に集中できるようになった。
はずだけど、やっぱり誰の目もないと、ダレるときはダレてしまう。
それも在宅勤務のいいところだと思ってしまえばそうなのかもしれないけど。
もう少し、ちゃんとしないとなぁ、とは、思わなくもない。
在宅勤務を始めて半年が経ってしまった。
けれども、半年が経った感覚が全くない。
季節は冬から春になり、夏が過ぎ、秋になろうとしてるのに、なんとも不思議な感じだ。
この生活が、いつまで続くんだろう?
ずっとこのままなのかな?
すべてが借り置きのまま、ふわふわした感じで、空中を漂ってる感じがする。
もう少し、腰を据えて、きちんと実感をもっていきたいのだけど、なかなか難しい。
明日から、また仕事。
机に向かってパソコンをいじる日々が始まる。
どこにもいけず、何もできず、ただ同じことの繰り返しのようでも、確実に時は過ぎている。
もう少し実感を持って日々を過ごすには、何をしたらいいのかな。
よくわからないまま、まだしばらく、ふわふわ漂ったような日々は続きそうだ。
それでは。
↑幸い、もうすっかり良くなった。やっちまった。
— りょう (@ogataryo) 2020年9月5日
お湯でやけどしたところが痛い。